基礎講座のコーナー
- 水力発電所の出力と揚水電力とは
- 火力発電機の特徴
- 熱力学の基本的な考え方
- 新エネルギー発電について覚えること
- 電線路の電圧降下の計算方法
- タービンとその付属設備について覚えておくこと
- ボイラと付属設備について覚えておくこと
- 原子力発電所の構成材料と核燃料について
- コロナ放電やアーク放電等の放電の種類と原理について
- 交流送電と直流送電の利点
- 絶縁材料の種類
- フェランチ効果とは
- 原子力発電の核分裂エネルギー
- V結線変圧器の出力比と利用率
- ケーブルの誘電体損
- 単相2線式と単相3線式の送電電力、電力損失、電線重量の比較
よくある質問のコーナー
- %インピーダンスとは何ですか
- 原子力発電の基本的な仕組みがよくわかりません
- 無負荷充電容量で、√3VIc はどこから来た公式ですか?
- 復水器が持ち去る熱量の問題で比熱や海水の密度が分かりません
- 定格電流の求め方は単純にP/V で計算できるのでしょうか
- 保護装置にはどのようなものがありますか
- 変圧器の容量や入力・出力などが指す意味を教えてください
- 速度調定率とは何ですか
- 交流は遮断しやすく、直流は遮断しにくいのは何故ですか
- 第3高調波とは何ですか
- 電圧降下の公式がわかりません
- 表皮効果とは何ですか
- 定格容量をPで表しているけど単位がV・A
- 送電電力と電力損失の式について教えてください
- アーク放電の消弧って何ですか?
- 非接地式の1線地絡時の対地電圧が分からない
- コジェネレーション発電とコンバインドサイクル発電の違いは何?
- フラッシオーバと逆フラッシオーバの違いとは?