基礎講座のコーナー
- 需要率、不等率、負荷率について
- 支線の引張荷重と必要素線条数の計算
- 変圧器の全日効率の計算
- 調整池式水力発電所の計算
- 電気工事士法とは
- 電気工事業法とは
- 絶縁耐力試験の計算方法
- 電気用品安全法とは
- 電圧の種別
- 1線地絡電流の計算方法
- 低圧屋内配線工事の種類
- 接地工事の種類
- 需要設備の新設や変更時の届け出について
- 接地工事の省略が認められる場合とは
- 電路の絶縁抵抗の大きさ
よくある質問のコーナー
- 電気事故報告に出てくる「産業保安監督部」の用語が分かりません
- 安全率とはどんな値か知りたい
- 暗記が苦手なので勉強方法を教えてほしい
- 法規で出題される法令について知りたい
- 法改正にどのように対応して学習すれば良いのか教えてほしい
- 最大供給電流とは何か知りたい
- 定格容量について知りたい
- 「合成最大需要電力」と「最大需要電力の和」の違いを教えてほしい
- ベース負荷とピーク負荷について知りたい
- 1線地絡電流の計算結果は四捨五入ではないのか
- 計器用変成器とは何か知りたい
- 法規の計算問題はどのように勉強すれば良いですか
- 短絡電流から遮断容量をどう選択すればいいのか教えてほしい
- 補償リアクトルと分路リアクトルとは何か教えてほしい
- 遮断器と断路器と負荷開閉器は何が違うのか教えてほしい
- 一般用電気工作物と自家用電気工作物の違いって何?
- 幹線の許容電流の計算が分からない
- 設備利用率とは?
- 需要率や負荷率の計算で力率をかけ算するときとしないときの違いは何?