【質問】
法規の計算問題は、どのように勉強すれば良いですか?
法規の計算問題は、大きく分類分けをすると次の9パターンに分けることができます。
1.絶縁耐力試験の計算
2.支線の計算
3.架空電線路の弛度と風圧荷重の計算
4.需要率、負荷率、不等率の計算
5.進相コンデンサによる力率改善の計算
6. B種接地工事と地絡電流の計算
7.短絡電流についての計算
8.水力発電所の計算
9.変圧器の全日効率の計算
この9つの計算問題を解けるようになれば、法規の計算問題の大部分に対応することができます。
過去問題でこの分野の問題を探すか、お手持ちの法規の参考書の索引でこのキーワードを引いて集中的に学習すると良いでしょう。
また、「2.支線の計算 」「5.進相コンデンサによる力率改善の計算」「7.短絡電流についての計算」「8.水力発電所の計算」は電力、「9.変圧器の全日効率の計算」は機械とつながりが深いため、電力と機械の該当箇所をあわせて勉強しておくとさらに理解が深まります。
ちなみに、この「9パターンの計算問題」を1日で教えてくれる講習会があります。
1日でわかる電験3種 「法規の計算問題を攻略しよう!」
参加してみるのは、いかがでしょうか?