基礎講座のコーナー
- 照明の用語のまとめ
- 熱伝導率と熱伝達率の考え方
- 各種負荷用電動機(巻上機、ポンプ、送風機)の出力計算の方法
- 変圧器の損失と効率の考え方
- 直流発電機の原理と誘導起電力について
- 同期発電機のベクトル図と出力の公式
- 誘導機「すべり」と定格速度の関係について
- 「定格」の意味とは
- 単巻変圧器とは
- 直流発電機の原理について
- 発電機と電動機の仕組みとは
- 変圧器のインピーダンスと短絡電流
- 誘導機のトルクと比例推移
- 同期インピーダンスについて
- 直流電動機について
- 同期機の短絡試験と無負荷試験
- 変圧器の電圧変動率
- ダイオードとサイリスタの基本
- 周波数伝達関数とゲイン
よくある質問のコーナー
- トルクの公式で、NやNsを60で割っている理由が知りたい
- 磁極数と極対数の違いが知りたい
- 直流発電機を電動機として使用した場合の計算方法について知りたい
- 変圧器の鉄損と銅損について知りたい
- かご型誘導電動機とは
- 変圧器の一次換算、二次換算について知りたい
- 照度とは何か知りたい
- 電気分解の問題の計算方法について知りたい
- 「負荷」とは
- 電動機の負荷が大きくなると、電機子電流はどうなるのか知りたい
- 「電気化学」で出てくる原子価の考え方が分かりません
- 圧力揚程の単位の変換方法について知りたい
- 2つのファラデーの法則の使い分けについて知りたい
- 誘導機の減速・制動方法を教えてください
- 水力用と火力用の同期発電機の違いが知りたい
- 直流機の波巻と重ね巻の違いって何?
- 半波整流回路の位相制御で誘導性負荷が出てくると分からない
- 周波数伝達関数が分からない
- 短絡比と同期インピーダンスの関係がわからない
- 銅損が皮相電力の2乗に比例する理由
- 輝度、照度、光束発散度を求めるときの面積の違いがわからない