「負荷」とは
投稿日: 2016年6月9日 作成者: admin
【質問】
「負荷」とは? 何か知りたいです。
機械科目で、「負荷」というものが何か分からないから教えてくださいという質問がよくあります。
電験三種において、負荷という言葉は様々なところで使われていますが、機械科目の機器の分野で使う「負荷」は大きく以下の2つのことを指しています。
1.発電機における負荷
図は、直流機の分巻発電機の等価回路図です。
図の通り、負荷は端子の先に接続されています。

発電機の場合、発電した電力を届けるお客さんは、発電機の端子の外にいます。
負荷は、そこに接続されているので、負荷の場所は端子の外側です。
2.電動機における負荷
図は、直流機の他例電動機の等価回路図です。
負荷は、図の「機械的出力軸」に接続されています。

電動機の場合、外部から受け取った電力を使ってモータを回し、回っている部分に接続されているものが、電力を使うお客さんとなります。
よって、負荷はそこに接続されているものとなるので、この機械的出力軸に接続されているものが負荷です。
電験三種の試験勉強では、どちらの「負荷」を問われているのか?を押さえておきましょう。
カテゴリー: