銅損が皮相電力の2乗に比例する理由 投稿日: 2019年3月20日 作成者: a-udoh 【質問】 銅損が皮相電力の2乗に比例する理由を教えてください。 変圧器に負荷電流が流れると、一次巻線と二次巻線で電力を消費してしまいます。 これを銅損といいます。 二次電流を〔A〕、二次側に換算した巻線抵抗を〔Ω〕とすると、銅損〔W〕は、 〔W〕 で求められます。 ですので、電流が2倍になると、銅損は倍になります。 つまり、銅損は負荷電流の2乗に比例します。 ここで、負荷の皮相電力を〔V・A〕とし、負荷電圧を〔V〕とすると、 ∴ よって、銅損〔W〕は、 となり、皮相電力が2倍になると、銅損は倍になります。 つまり、銅損は負荷の皮相電力の2乗に比例します。 これは非常によく使う考え方です。 しっかり理解しておくようにしましょう。 関連リンク ・合格者を多数輩出している翔泳社アカデミーの電験三種講座の4つの特徴とは? BACK > 短絡比と同期インピーダンスの関係がわからない NEXT > 輝度、照度、光束発散度を求めるときの面積の違いがわからない カテゴリー:
【質問】 銅損が皮相電力の2乗に比例する理由を教えてください。 変圧器に負荷電流が流れると、一次巻線と二次巻線で電力を消費してしまいます。 これを銅損といいます。 二次電流を〔A〕、二次側に換算した巻線抵抗を〔Ω〕とすると、銅損〔W〕は、 〔W〕 で求められます。 ですので、電流が2倍になると、銅損は倍になります。 つまり、銅損は負荷電流の2乗に比例します。 ここで、負荷の皮相電力を〔V・A〕とし、負荷電圧を〔V〕とすると、 ∴ よって、銅損〔W〕は、 となり、皮相電力が2倍になると、銅損は倍になります。 つまり、銅損は負荷の皮相電力の2乗に比例します。 これは非常によく使う考え方です。 しっかり理解しておくようにしましょう。 関連リンク ・合格者を多数輩出している翔泳社アカデミーの電験三種講座の4つの特徴とは?