ド・モルガンの定理の使い方がわからない 投稿日: 2022年8月5日 作成者: a-udoh 【質問】 ド・モルガンの定理を使って論理式を簡単化する方法がわかりません。 論理式に関する問題は機械でよく出題されており、ド・モルガンの定理は必ずマスターしておきたい内容です。 論理式を簡単化する場合に非常によく使用します。 基本式は次の通りです。 この定理を知っていても、実際どう使ったらいいのかが分からないという方も多いかもしれません。 この定理の使い方は、下記のように、“バーを切ったら、バーを切ったところの記号を変換する”のが鉄則です。 実際にド・モルガンの定理を使ってを簡単化してみます。 一番上のバーを切って、とに分ける場合、間の“・”は“+”に変換します。 ですので、 の部分に、またド・モルガンの定理を使います。 バーを切って、とに分け、間の“+”は“・”に変換します。 以上より、と変換することができました。 このように、ド・モルガンの定理は、“バーを切ったら、バーを切ったところの記号を変換する”という使い方を覚えておくと良いでしょう。 問題を解いていると、このように公式を知っていても使い方が分からないということがあると思います。 このようなときは、実際に知っている人に聞くことが最も早く解決できる方法です。 翔泳社アカデミーは過去問の質問については出版社問わず受け付けているので、あなたが使っている過去問題集の解説の質問も可能です。 また、自分の解き方や考え方に問題がないかどうかも質問することができます。 ぜひ一緒に最短合格を目指しませんか? 関連リンク ・合格者を多数輩出している翔泳社アカデミーの電験三種講座の4つの特徴とは? BACK > 誘導電動機のトルクが電圧の2乗に比例する理由 NEXT > カテゴリー:
【質問】 ド・モルガンの定理を使って論理式を簡単化する方法がわかりません。 論理式に関する問題は機械でよく出題されており、ド・モルガンの定理は必ずマスターしておきたい内容です。 論理式を簡単化する場合に非常によく使用します。 基本式は次の通りです。 この定理を知っていても、実際どう使ったらいいのかが分からないという方も多いかもしれません。 この定理の使い方は、下記のように、“バーを切ったら、バーを切ったところの記号を変換する”のが鉄則です。 実際にド・モルガンの定理を使ってを簡単化してみます。 一番上のバーを切って、とに分ける場合、間の“・”は“+”に変換します。 ですので、 の部分に、またド・モルガンの定理を使います。 バーを切って、とに分け、間の“+”は“・”に変換します。 以上より、と変換することができました。 このように、ド・モルガンの定理は、“バーを切ったら、バーを切ったところの記号を変換する”という使い方を覚えておくと良いでしょう。 問題を解いていると、このように公式を知っていても使い方が分からないということがあると思います。 このようなときは、実際に知っている人に聞くことが最も早く解決できる方法です。 翔泳社アカデミーは過去問の質問については出版社問わず受け付けているので、あなたが使っている過去問題集の解説の質問も可能です。 また、自分の解き方や考え方に問題がないかどうかも質問することができます。 ぜひ一緒に最短合格を目指しませんか? 関連リンク ・合格者を多数輩出している翔泳社アカデミーの電験三種講座の4つの特徴とは?