基礎講座のコーナー
- 〔理論001〕電荷、静電気、電流とは
- 〔理論002〕コンデンサと静電容量
- 〔理論003〕クーロンの法則と電界とは
- 〔理論004〕直流と交流の基本
- 〔理論005〕複素数を使った交流回路の計算
- 〔理論006〕過渡現象と時定数
- 〔理論007〕電界中の電子の運動
- 〔理論008〕磁界中の電子の運動
- 〔理論009〕半導体の基礎知識
- 〔理論010〕ダイオードと整流回路
- 〔理論011〕NPN型・PNP型トランジスタ
- 〔理論012〕交流回路の基本
- 〔理論013〕交流回路の電力と三相電力
- 〔理論014〕電流がつくる4つの磁界の強さの公式
よくある質問のコーナー
- 【理論Q1】テブナンの定理やミルマンの定理ってどんな回路でも使えるのですか
- 【理論Q2】三相交流回路は必ずΔ→Y変換をしないといけないのでしょうか
- 【理論Q3】コンデンサのΔ-Y変換をしたら3Cになる理由が分かりません
- 【理論Q4】比誘電率とは何を表す値ですか
- 【理論Q5】自己誘導起電力の公式の使い方が分かりません
- 【理論Q6】クーロンの法則の公式に代入する電荷の値は、「負の電荷」であっても「-」をつけないんですか
- 【理論Q7】電界の強さの単位〔V/m〕と〔N/C〕は同じ意味ですか
- 【理論Q8】自己誘導起電力の式に-(マイナス)がついている理由が知りたい
- 【理論Q9】電流源とは何ですか
- 【理論Q10】XLとXcが共振状態だと何故インピーダンスが無限大になるのでしょうか
- 【理論Q11】磁界の公式の整理
- 【理論Q12】2つの電界の強さの公式の違い
- 【理論Q13】真空中にある1〔C〕から出る電気力線の数の求め方を知りたい
- 【理論Q14】キルヒホッフの法則だけを覚えておけば、直流回路の問題を解くことはできますか
- 【理論Q15】コンデンサの問題で直並列がよく分かりません
- 【理論Q16】すべり抵抗器って何ですか
- 【理論Q17】この回路はどうして共振だとわかるのですか
- 【理論Q18】直列の合成インピーダンスの複素数での表し方を知りたい
- 【理論Q19】テブナンの定理の電位差が求められない
- 【理論Q20】バーチャルショートでの解き方が分からない
- 【理論Q21】交流回路のベクトル図が描けない
- 【理論Q22】Y結線の三相交流の電圧のベクトル図を描くことができない
- 【理論Q23】2つの磁気抵抗を求める公式の違いが分からない