V結線は2つの電源で三相を供給する結線方式です。
線間電圧・相電圧の関係、線電流・相電流の関係をしっかり理解しておくと、電力科目や機械科目で出題されるΔ結線との出力比や、利用率についてもしっかり理解することができます。
1. V結線回路の電圧
Δ結線において3つある電源のうち、1つの電源を除いて2つの電源にしたものが、V結線電源です。
除いた電源の代わりを、残りの2つの電源で行います。

上図に表す各線間電圧、
、
は、それぞれ次の通りです。
これをベクトル図で表すと下図のようになり、負荷へ加わる電圧、
、
は120°ずつ位相がずれた、対称三相交流電圧になっていることがわかります。

このように、V結線電源は2つの電源で三相の電源として機能します。
また、線間電圧、
、
の大きさと、相電圧
、
の大きさが等しくなることが大きなポイントです。
2. V結線回路の電流

上図のように、負荷へ流れていく線電流を、
、
とすると、電源
のところには
が、電源
のところには
が流れていることがわかります。
このように、V結線電源は線電流と相電流が等しいという特徴があります。
また、b点でキルヒホッフの第1法則を用いると、
となり、3つの線電流を足し合わせると0になるという対称三相交流の特徴と一致します。