公式が使えない因数分解の方法がわからない 投稿日: 2016年6月9日 作成者: admin 【質問】 公式が使えない因数分解の方法がわかりません。 展開された式をまとめていくのに必要な因数分解ですが、因数分解と聞くと、ついつい公式を使った因数分解を思い出してしまうのではないでしょうか。 などの公式を使って因数分解をする場合にも言えることですが、因数分解は、まず共通因数でくくりだすことが基本です。 このように、の場合、共通因数がになります。 この共通因数でくくりだすということは、電験三種では必要不可欠です。 次の式を共通因数でくくりだすことができるかどうか、確認してみましょう。 【例題】 (1) (2) (3) 【解き方】 (1) 共通因数はです。 (2) 共通因数はです。 いきなりでくくりだすのが難しければ、気づいたものからくくりだしていきましょう。 まずでくくりだすと、 ここからさらにでくくりだします。 (3) 共通因数を としてくくりだします。 式の形であっても、全ての項に存在すれば共通因数として考えることができます。 式を簡単化するときに共通因数でくくるということは頻繁に使います。 練習を重ねて慣れておくようにしましょう。 関連リンク ・合格者を多数輩出している翔泳社アカデミーの電験三種講座の4つの特徴とは? BACK > 三角関数の利用 この高さの求め方を知りたい NEXT > 複素数の掛け算の方法を知りたい カテゴリー:
【質問】 公式が使えない因数分解の方法がわかりません。 展開された式をまとめていくのに必要な因数分解ですが、因数分解と聞くと、ついつい公式を使った因数分解を思い出してしまうのではないでしょうか。 などの公式を使って因数分解をする場合にも言えることですが、因数分解は、まず共通因数でくくりだすことが基本です。 このように、の場合、共通因数がになります。 この共通因数でくくりだすということは、電験三種では必要不可欠です。 次の式を共通因数でくくりだすことができるかどうか、確認してみましょう。 【例題】 (1) (2) (3) 【解き方】 (1) 共通因数はです。 (2) 共通因数はです。 いきなりでくくりだすのが難しければ、気づいたものからくくりだしていきましょう。 まずでくくりだすと、 ここからさらにでくくりだします。 (3) 共通因数を としてくくりだします。 式の形であっても、全ての項に存在すれば共通因数として考えることができます。 式を簡単化するときに共通因数でくくるということは頻繁に使います。 練習を重ねて慣れておくようにしましょう。 関連リンク ・合格者を多数輩出している翔泳社アカデミーの電験三種講座の4つの特徴とは?