こんにちは、翔泳社アカデミーです。
このメールマガジンは電験三種の合格ノウハウを発信しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
電験三種の数学
分母の有理化の基本をおさえる
理論の計算において、分母の有理化でつまずかない
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
なぜ分母を有理化する必要があるのでしょうか?あるサイトに「採点者が楽だから」なんて笑い話もあります。しかし、理科ではより実態に近い数字を出すことが必要ですので、分母の無理数を有理数に変換します。電気の世界も理科の一種であることから、電気主任技術者の試験でも分母の有理化が必要です。
分母の有理化は、たった2つの基本を押さえることで容易にできるようになります。