~平成30年度 電験3種受験生のみなさんへ~
こんにちは、翔泳社アカデミーです。
今年のメルマガのテーマは、
仕事や学校に向かう電車の中で
ちょこっと見直してもらえるような
ポイントをまとめてみました。
今日みなさんに覚えていただきたいのは・・・
「 静電容量とコンデンサ容量 」
です。
えっ同じじゃないの!?
となった方が
たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
「静電容量」とは…
電荷を蓄える能力のことを言います。
単位はファラド〔F〕です。
一方、「コンデンサ容量」とは…
コンデンサに充電される容量、
つまり、無効電力の大きさを指します。
単位はバール〔var〕です。
同じものを指しているように思いますが、
しっかり区別して覚えておきましょう!
ところでコンデンサの無効電力を求める式は
覚えていらっしゃいますよね?
電力の例題も一緒に確認しておいてはいかがでしょうか。
↓詳しくはこちらから↓
https://www.denken3.net/lecture-d/list/denryoku_q01/