電験三種の数学 3種類の指数法則をマスターする
指数法則で、桁数の多い計算は処理できる
電験三種では、電卓の使用が認められています。しかし、桁数が多くなると、全部電卓で計算することはできません。ところが、たった3種類の指数法則をマスターすれば、間違えることなく楽に、ほとんどの計算ができるようになります。
■指数とは?
指数とは、や
などの「2」や「3」の数字のことです。
この指数を計算するためには、いくつかのルールがあり、このルールが指数法則です。例題を丁寧に解きながら。3種類の法則をマスターしましょう。
■3種類の指数法則
1、指数法則
基本的な計算例
→ 「かけ算」では、指数を「足し算」します。
2、指数法則÷
=
基本的な計算例÷
=
=
→ 「割り算」では、指数を「引き算」します
3、指数法則
基本的な計算例
→ 指数の数字をさらに指数にする場合には、指数同士を「かけ算」します。
■例題で覚える
例題1 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
解き方 答え
指数法則1(指数の足し算)を使います。
例題2 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
解き方 答え
指数法則1(指数の足し算)を使いますが、「-3」を足すと引き算になることに注意!!
例題3 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
解き方 答え
指数法則2(指数の引き算)を使います。
例題4 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
解き方 答え
分数を割り算に直して、指数法則2(指数の引き算)を使います。
例題5 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
解き方 答え
指数法則3(指数同士のかけ算)を使います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■電験三種での出題例
答え
解き方
≒
指数法則を使って、式を整理します。
整理の仕方は、数値の部分 と、 の指数の部分を分るようにします。
こうすれば、数値は電卓で計算して、10の指数は暗算でも計算できるようになります。
それぞれの答えを最後に合わせて答えを出します。
せっかく問題がわかって式を立てても、指数の処理がうまくできないと正解にたどり着けません。指数法則は、ぜひマスターしましょう。